菊池市から便利なアプリが出ました。

故郷、菊池市に戻って、はや1ヶ月半が経ちました。
こちらに戻り、早々に沢山の方にお世話になり感謝の毎日で暮らしています。

早速、菊池市に戻ってからのブログ更新ですが、まずつい先日公開されたばかりの菊池市からでた【きくち防災】というアプリを紹介致します。

これ、かなり便利かなと思いましたが、「ここらへん、もう少しこうしてくれるといいなぁ」という事も踏まえてレビューしていきます。

目次

アプリをダウンロード

49758_filelib_cbc096ae562a8f8dff5815c935e4f0fb.jpg

※画像データはこちらかお借りしました。

アプリは、iPhone、Android両方が用意されていて、画像のQRコードからダウンロードできるようになっています。
スマートフォンでご覧の方は、以下からもダウンロードできます。

初期設定

IMG_3470.PNG
アプリをダウンロードして、開いてみるとトップ画像が表示され、間もなく次の画面へ

IMG_3471.PNG

居住地域の選択画面に切り替わり、どこのエリアにするか、もしくは全部かを選ぶ画面になります。
※菊池市は、平成17年3月22日に、菊池市・七城町・旭志村・泗水町と合併し菊池市になりました。その為、上記画像の様に4つの地区に別れています。個人的には合併したんだから、分ける必要はないだろうと感じましたが、まだ合併して10年余り以前の土地勘があるんでしょうかね。

IMG_3472.PNG
地域選択を終えると、利用規約の同意確認を行います。

IMG_3473.PNG
次の画面へ移る前に、「通知確認」が出てきますが、こちらは「許可」にしておかないと、防災の意味をなさないので、お気をつけ下さい。

IMG_3474.PNG
通知確認設定が完了すると、アプリの設定完了画面が表示され、

IMG_3475.PNG

アプリのホーム画面が表示されます。

これで、初期設定は完了です。

きくち防災アプリの使い方

カレンダー

IMG_3475.PNG
ホーム画面構成は、日付、お知らせ、ホーム、メニューとシンプルで分かりやすい画面構成です。
※ホーム画面で「ホーム」のボタンがあるのがよくわからないけど(笑)

IMG_3488.PNG
日付の箇所をタッチすると、当月のカレンダーが表示され、イベントや催しなどの件数が日毎に表示されています。

IMG_3489.PNG
気になる日付の箇所をタッチすると、その日に行われている事が一覧で表示され、

IMG_3490.PNG
さらにその中の項目をタッチすると、項目下に追加情報がでてきます。
※下に表示された追加情報は何のためにつけたのかわかりませんが、見てる限りだと開催場所が書かれているようですね。
できれば、開催場所がだけでなく、もう少し細やかな開催日時、駐車場の有無、などの詳細もあると嬉しいかな。

お知らせ

IMG_3475.PNG
ホーム画面にある「お知らせ」には随時、新しい情報が表示され、こちらに追加されたときには、アプリを開いてなくてもスマートフォン上に表示されます。

IMG_3496.PNG
お知らせ欄の項目をタッチすると、詳細の画面に移り、内容もある程度記載されています。
※なぜ、ここではキッチリ詳細を書いているのに、カレンダーでは場所情報だけだったんだろうか・・・。

しかも、音声で詳細を読み上げてくれます。が、機械の音声読み上げになりますので、人の温もり感はありません。んー残念。

お知らせ画面の右上に「並べ替え」というボタンがありますが、こちらをタッチすると次のように表示されます。
IMG_3495.PNG
色々、触ってみましたが、特に今のところは変化ありませんでした。

メニュー

IMG_3491.PNG
ホーム画面、下の「メニュー」のボタンを押してみます。

IMG_3475.PNG
4つの大きなボタンが表示され「避難手引き、広報・資料、緊急連絡、設定」と書かれてます。

避難手引き

IMG_3493.PNG
避難手引きをタッチすると、こちらの画面に移ります。
それぞれの災害時に対したPDF書類としてまとめられています。
スマートフォンで見るには少々小さすぎてわかりませんが、ご自宅にスマートフォンからプリントアウトできるようであれば一枚づつプリントアウトしておくのもいいかもしれません。

広報・資料

IMG_3492.PNG
広報・資料をタッチするとさらに3つのボタンが表示されます。
・広報:動画や広報きくちのPDFなどが記録されてます。
・資料:先程の避難手引き詳細と同じようにPDFでまとめられています。
・関係者情報:平成29年11月6日現在ではまだ何も表示されていません。

緊急連絡先

こちらをタッチすると、なぜか「Skype」を立ち上げようとします。
なぜ、電話番号の一覧でそのままタッチすると電話ができる設定にしなかったんだろうか・・・。
もしくは、Skypeも含めたIP電話ツールや、SNSなどのアプリなどから選択できるようにすれば便利かなと。
ここは、個人的にも一番残念でした。

これからのバージョンアップに期待

地方自治体として、アプリ開発などをされている所は多数あると思いますが、今回「きくち防災」アプリが出たことで個人的にはとてもありがたかったです。
改善の余地は沢山あると思いますが、まずは初めて見てからフィールドバックから良くなっていくことを楽しみしております。
ただ、菊池市という地域の中でこのアプリの存在をご存じの方がどれだけいるんだろうか?というのがすごく気になるところです。

スポンサーリンク