facebookのリスト分けを素早くやる

全国各地で桜のシーズンも過ぎ、花見も終わりに近づいてますが、
沖縄では夏を感じる日が多くなって来ました。

最近、周りの方でfacebookユーザーの方も増え始め、
お友達の数も少しづづ多くなってきているようです。

そこで、多く聞かれる事は

「友達の数が多くなりすぎて、フィードが見辛い・・・。」

という事をよく聞きます。

なので、今回は以下の二点を私なりにまとめてみました!

・お友達のリスト分け方法
・お友達の数が多くても簡単にリスト分けをする方法です。

facebookでは、お友達になるとその方の投稿が
自分のフィードに表示されるようになりますが、
多くなってくると、フィード内に表示されていても
見逃すことが多くなってしまいます。

やはり、できるだけチェックしておきたい人や、
そうでもない人、それぞれの主観がありますが、
全部を見るには、お友達のページに毎回飛んでいかなくては
ならなくなります。

そこで、便利な機能が

「リスト分け」です。

お友達をジャンル、カテゴリなどに分けて
自分が見るときにわかりやすくする方法です。

例えば、

・同級生 同級生だけをリストにまとめる
・地域(沖縄県など) 県別に分ける

などなど、リストに分けておけば、観覧は容易になります。

では、まずはリストの作り方から。

facebookのリストわけ

まずは、自分のfacebookの画面左にある、
メニューの欄に「友達」という項目があります。

そのちょっと左にマウスカーソルを
移動すると

facebookのリストわけ

 このような
「もっと見る」
が表示されますので、ここをクリック

facebookのリストわけ

 すると左の画面に移り、
「リストを作成」というボタンがでてきますので、クリック。

facebookのリストわけ

 クリックすると左画面が表示されますので、リストの名前を入力して、すでにリストに入れるお友達がわかっている場合は、したのメンバーの欄に名前を入力します。

名前を入力していくと、お友達の写真が表示されますので、それをクリックすればOKです。

 リストを作って、リストページに飛べば左画面のようになりますので、後で追加する場合は、矢印部分にお友達の名前を入力して、追加が出来ます。

左上に「リストを編集」というボタンがあるので、後でリスト名を変えることも嘉納です。

リストが作成できて、メンバーを入れたら、左画面の赤枠のしたに表示されます。

複数のリストを作ると、常時表示されないリストもありますので、最初と同じように「もっと見る」を押すと一覧が表示されます。

しかし、お友達の数が多かったりするとリストわけも一苦労です。
なので、お友達が少ないうちからリストを作成しておいて、友達になった時に
リストに分けるといいでしょう。

お友達の人数が多い方におすすめな方法はこちらです。

 まずは自分の友達一覧に移動します。

そして、左画面の赤枠内にある虫眼鏡のマークをクリックします。

クリックすると検索条件が出てきますので、
例えは、学校にチェックを入れて、出身高校を入力するとお友達の中で同じ高校出身の方が表示されます。
出身地や、居住地なども同様です。

次に、検索で出てきたお友達の名前にマウスカーソルを持って行くと、左のような吹き出しがでてきますので、そのまま、更に友達のボタンへマウスカーソルを持っていきます。

すると、画面のように既存のリストが表示されますので、そこにチェックを入れていくだけです。

もし、入れたいリストが表示されない場合は、赤枠で囲っているすべてのリストを見るをクリックすると、上下に移動して全リストが表示されます。

この方法でも少々手間がかかりますが、一人ひとり探していくよりは
断然速いかと思います。

お試しくださいね(`・ω・´)ゞ

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク