以前、当ブログでも記載しておりました音楽再生アプリ「Xochi」。iPhoneでミュージックビデオを楽しむアプリ【Xochi】 ~ Office Full Time | facebook.iPhone.Macのアレコレ
以前書いた、「Xochi」の記事はこちら。
ええ、私@fullnowもこよなく愛用しておりましたが、法的問題からかオフライン再生ができなくなりまして、どうにもこうにも車内で利用するには追いつかない!
※しかも沖縄だからそんなに電波環境もよろしくない。
で、色々探してみればやっぱり来ました!
オフライン再生可能な音楽(動画も)再生アプリが!
iMusic – YouTubeから音楽
カテゴリ: ミュージック
価格: 無料
もう今では車の中はこれでばっちりです!
では、レビューと使い方です!
目次
音楽の探し方と、追加方法
iMusicの音楽検索は「YouTube」をベースにしてあります。
アプリを起動すると、下記画面になりますので、下の5つ並んだアイコンから「検索」を選んでください。
次に検索窓が出てきますので、そこに歌手名や、曲名などを入力します。
お目当てのモノが表示されたら、下記画像のタップと記している「+」をタッチします。
タッチすると、下の5つ並んだ箇所にある「私の音楽」の所に数が表示されます。
これは、メモリー中の数です。
もしくは、画像の部分をタップして、再生してもメモリーが始まりますよ。
ちなみに、アプリの説明によると、これはダウンロードではなく、ファイルを表示するさいに拾ってくる「キャッシュ」と呼ばれるものをiPhone・iPadに保存しているのだそうです。
※システム的な事なのであまり詳しくはわかりません(泣)
選択した音楽をフォルダ分けする
色々と、選択していくと中の曲がごっちゃになるので、フォルダ分けをして整理することもできます。
先ほどの「私の音楽」の箇所をタップすると下の画像のように表示されます。
何本の動画が入っているかが赤い文字で表示され、現在メモリー中が、グレーの数字です。
※赤枠は関係ありません。
表示されている画像をタップすると、各動画リストが表示されます。
赤い線が左端まで行けばメモリー完了ですが、他のアプリを起動させると止まってしまう事もあるので、終わるまではそのままにしておいたほうがいいようです。
Wi-Fi環境下であればさほど時間はかかりません。
長くても1曲数分で終わります。
先ほどの、「私の音楽」の最初画面に戻ります。
上に「フォルダ」と書かれてます。
ココにいくつかのフォルダを作成して分けることができます。
左上の「+」を押します。
すると、新規フォルダという画面が表示されフォルダタイトルを入力する画面が出てきます。
適当な名前を入れましょう。
次に動画が入っているフォルダを開いて、右上の「編集」をタップ。
各動画の左側に◯が出てきます。
フォルダ移動をさせたい動画を選択して、下の「移動」ボタンをタップ。
先程作成したフォルダ名が表示されます。
には、作成しているフォルダ名が全部出てきます。
今回は「音楽」というフォルダを開いてますから、一つだけです。
移動先のフォルダ名をタップ。
画面が戻り、選んだ動画が消えます。
終わったら右上の「完了」をタップして、フォルダ移動が完了します。
キチンと、3つの動画が移動されてますね。
好みの順番でプレイリストも作れる(有料版のみ)
作成したプレイリストをタップして、右上の「整理」をタップします。
下の画像のようになります。
新たな動画を追加するさいには左上の赤いボタンで「追加」をおすと、「私の音楽」が開いて、各フォルダから動画を追加することができます。
削除は、赤丸にーのボタン。
曲順は右端の三本線を押したままずらすと、曲順が変更できます。
その他の細かい設定
また、上からぶら下がっているのを下に押したまま下げると、検索設定の細かい設定が出来るようになっています。
音楽再生画面
再生、早送り、戻し、は見たまんまです。
iPhone・iPadを横にすると、動画が大きくなります。
各ボタンの機能です。
- 1曲リピート
- フォルダ内全曲リピート
- フォルダ内曲選択
- シャッフル
3番のフォルダ内選択は、iTunesの曲選択みたいでカッコイイです♬
左右にずらして選ぶことができます。
くれぐれも運転中の操作はしないでください。
いくら、タップするだけだからといっても、運転中の操作はNGです。
動く前に設定して楽しんでくださいね!
もちろん、バックグラウンド再生もOKです!